睡眠中の歯ぎしりは食物繊維摂取量と関連?岡山大などの県有グループが世界で初めて発見

睡眠中に歯ぎしりをする大学生は食物繊維の摂取量が少ない傾向-。こんな可能性があることがこのほど、国立大学法人岡山大学とノートルダム清心女子大学の研究で分かりました。

岡山大学術研究院医歯薬学域(歯)の外山直樹助教、江國大輔准教授ら、ノートルダム清心女子大学食品栄養学科の長濱統彦教授、小見山百絵准教授らの研究グループが突き止めたもので、睡眠中の歯ぎしりの新たな対処法の提案になりそうです。

睡眠中の歯ぎしりへの対処法はマウスピースによる歯の保護などのように、歯ぎしりによる被害を緩和する対症療法が一般的で、歯ぎしり自体を減らす方法はまだ見つかっていません。

同グループのこれまでの研究で、睡眠中の歯ぎしりは睡眠の質が低いと起こりやすい可能性があることが判明しているため、今回は、岡山大とノートルダム清心女子食品栄養学科の学生を対象に、睡眠中の歯ぎしりの有無や、過去1か月の35種類の栄養摂取量を調査・推定し、睡眠中の歯ぎしりをしている学生としていない学生で栄養摂取量を比較したそうです。

すでに報告されている睡眠中の歯ぎしりのリスク因子を調整し分析した結果、食物繊維摂取量が少ないほど睡眠中の歯ぎしりを起こしやすい傾向であることが判明。

さらに食物繊維摂取量の上位25%および下位25%の学生を抽出し、睡眠中の歯ぎしりのある学生とない学生の食物繊維摂取量を比較したところ、睡眠中の歯ぎしりをする学生はしない学生よりも食物繊維摂取量が有意に少ないことが分かったそうです。

睡眠中の歯ぎしりは口の健康に重大な悪影響を及ぼすことがあるそうで、新しい対処法の道筋が開けそうです。

関連記事

ページ上部へ戻る