宇宙環境をデジタル空間に再現する「宇宙デジタルツイン」 バーチャルの月面やISSを構築、宇宙開発のDXを加速

1961年、人類の月面着陸を目指す「アポロ計画」がスタートして以来、世界各国の宇宙開発は続き、現在ではSpaceX社を中心とした民間による宇宙開発も急激に加速。民間による宇宙ステーションの開発や宇宙インターネットの普及、月面資源探査といった分野も注目されています。

そうした中、宇宙環境をデジタル空間に再現する「宇宙デジタルツイン」を開発した「スペースデータ」(東京都新宿区)が注目されています。
バーチャル月面やバーチャルISS(国際宇宙ステーション)の構築を実験的に行っており、研究、教育、エンターテインメントなどの分野に大きなイノベーションが期待されています。

同社は、衛星データ・AI技術・3DCG技術を活用してデジタル空間に現実そっくりの複製(デジタルツイン)を自動生成する技術を開発。衛星から取得できる地上の静止画像と標高データに機械学習を行い、地上の構造物を検出した上で、AIに地上の3Dモデルを自動生成させ、3DCG技術で金属・植物・コンクリートなどの細かな材質まで再現するそうです。

その技術を宇宙空間にも応用し、宇宙環境をデジタル空間に再現するのが「宇宙デジタルツイン」。衛星データを活用した月面環境の再現や、地球の周辺環境の再現を行い、月の1/6重力や宇宙の無重力を反映した擬似宇宙空間でリアルタイムに動き回ったりシミュレーションを行ったりすることができるそうです。

活用法としては、例えば、月面探査を行う場合のルートシミュレーションや、月面基地を作る場合の事前検証、民間で宇宙ステーションを建築する場合のテスト、民間宇宙旅行の擬似体験などといった用途が想定できるそうです。
この技術によって「映像」だけでなく「体験」も共有できるようになり、教育、研究、エンターテインメントなど幅広い分野での活用など可能性は広がりそうです。

関連記事

ページ上部へ戻る