トヨタ博物館に、昭和の軽自動車から電気自動車まで集合!「Here’s a Small World! 小さなクルマの、大きな言い分」
- 2022/4/14
- ライフスタイル
かつて日本には〝小さな〟車がたくさんありました。もちろん今でも軽自動車やコンパクトカーと呼ばれる車はありますが、今から考えれば昭和の軽自動車の小ささには驚かされます。
1949(昭和24)年7月に初めて制定された軽自動車の規格では、長さが2.80メートル、幅が1メートルでした。それが今では長さ3.40メートル、幅1.48メートルまで大きくなっています。
そんな〝小さな〟車たちですが、「トヨタ自動車」の文化施設「トヨタ博物館」(愛知県長久手市)は4月29日から7月18日まで、企画展「Here’s a Small World! 小さなクルマの、大きな言い分」を開催します。
日本の自動車メーカーは、小さなボディに工夫を盛り込むことで安価な大衆車を量産。高度経済成長期の1960年代後半にはマイカーブームが起きました。1980年代に入ると国産車・輸入車ともに高級化が進みますが、その一方で日本の各メーカーは、ユニークなデザインや操る楽しさを伝えるコンパクトカーを次々と発表し、根強いファンを獲得しています。
今から考えれば、小型であることは、カーボンニュートラルという現在の社会課題の解決に寄与し、また多様化する移動のニーズに応えやすいという点で、SDGsにも貢献すると考えられます。
企画展は、国産車を中心に1950年代から現代までの個性的な小型車15台の展示と、約60台の1/43スケールモデルで小型車の変遷を紹介。「小さなクルマたちの大きな存在意義」を紹介し、これからのモビリティ発展の可能性を考えるうえでのヒントとしてもらうために企画したそうです。
展示車両は、▼オースチン ヒーレー スプライト(1958年)▼マツダ R360クーペ KRBB型(1961年)▼ダイハツ ミゼット MP5型(1963年)▼フィアット 500D(1963年)▼スズキ スズライト キャリイ バン FBD型(1964年)▼スバル 360 K111型(1965年)▼ホンダ T360H AK250型(1965年)▼バモス ホンダ TN360型(1973年)▼スズキ アルト 3ドアバン SS30V型(1979年)▼ニッサン Be-1 BK10型(1987年)▼トヨタ RAV-FOUR(1989年)▼ホンダ ビート PP1型(1991年)▼スズキ カプチーノ EA11R型(1995年)▼トヨタ WiLL Vi NCP19型(2000年)▼トヨタ C+pod(2021年)