「デマ情報に惑わされた経験あり」が4割 フェイクニュース調査と情報の意識調査

インターネットやSNSで、約4割がデマ情報に惑わされた経験がある-。マーケティング・リサーチ会社の「クロス・マーケティング」が実施した「フェイクニュースと情報に対する意識調査(2021年)」で、こんな結果が浮き彫りになりました。

インターネットやSNSにはさまざまな情報がありますが、情報の出所を確認したり、匿名の情報に注意することなどが必要となっています。

調査は、全国20歳~69歳の男女を対象に実施し、「フェイクニュースやデマについての経験」「記事やニュースなどから情報を得る際の行動や考え方」「記事やニュースなどに寄せられる匿名のコメントについての意見」などを聴いています。本調査1,100サンプルだったそうです。

それによると、「信じていた情報やニュースが、あとでフェイクニュース/デマだとわかった」経験があったのは40.5%。また、22.2%はそれらの情報を「デマだと知らずに他の人に伝えたことがある」と回答しました。

年代別にみると、20代の30.0%が「デマだと知らずに他の人に伝えたことがある」としており、他の年代より高くなっているそうです。

また、記事やニュースなどにある匿名のコメントについては、33.1%が「読んでいる」とし、14.5%が「書き込んだことがある」としています。

年代別にみると、年代が若いほど「読んでいる」割合が高くなっていますが、51.8%は「匿名のコメントには、偏った意見が多いと感じることがある」と回答しています。

「匿名のコメント」は極論に走りがちだと言うことを認識して読むことが大事かもしれません。

調査は、信頼できる情報源についても複数回答で聴いていますが、「NHKの記事・ニュース」が37.6%とトップ。次いで「大手の新聞社の記事・ニュース」31.2%、「民放キー局の記事・ニュース」が23.7%などと続きました。

関連記事

ページ上部へ戻る