富山の散居村に全3室のラグジュアリーホテル「楽土庵」 イタリアンレストランも併設し2022年秋オープン

一口に農村と言ってもその形態はさまざまです。例えば、広い地域に民家が散らばっているところや、集まっているところなどがあります。その民家が点在している集落形態は「散居村」と呼ばれています。

それぞれの農家が自宅の周囲の農地を耕作するため、民家同士は農地を挟むこととなり、自ずと民家は点在します。農地が自分の家のまわりにあるため、耕作や水管理、収穫などに日常の農作業が効率的に行うことができます。

散居村は日本各地にありますが、中でも、富山県砺波市、砺波平野の扇状地約220平方キロにわたって広がる散居村は日本最大で、一面が水鏡となる春から雪景色の冬まで、四季折々に美しい表情を見せてくれます。

その砺波市の散居村に2022年10月、三方を水田に囲まれた築約120年の「アズマダチ」の建物を活かした、1日3組限定のスモール・ラグジュアリーなホテル「楽土庵」がオープンします。

散居村の中にあるため、周囲の自然環境や歴史と切れ目なく繋がるよう、空間には土、木、竹、和紙、絹など古来からの自然素材が使われるそうです。

この地域には、民藝運動の創始者・柳宗悦が名付けたとされる、「土徳」という言葉があるといいます。厳しくも豊かな環境の中で、恵みに感謝しながら、土地の人が自然と一緒に作りあげてきた品格を言い表しているそうです。

また、富山の散居村は、かつて、この地を訪れた英国の陶芸家バーナード・リーチが「世界にも類を見ないこの土地の美しさは、百姓によって生み出されている」と絶賛しているそうです。

「楽土庵」は、散居村の中に建つ富山の伝統的な「アズマダチ」の古民家を再生して宿泊施設とすることで、訪れる人がこの土地の「土徳」に触れて自己の回復につながるとともに、その滞在の収益の一部が散居村や地域の伝統文化保全にも寄与する「リジェネラティブ(再生)・トラベル」を提唱します。

ホテルは全3室で、敷地内には、地域の食材を使って本格的なイタリア料理を提供するレストラン棟が新築されます。全20席で、地元含め国内の工芸作家によるオリジナル食器が使用されるそうです。

関連記事

ページ上部へ戻る